P1 駐車場/国内貨物駐車場
区分 | 小型 | 大型 | |||
---|---|---|---|---|---|
入庫から30分 | 10分当たり | 入庫から30分 | 15分当たり | ||
基本料金及び追加料金 | 600ウォン | - | 800ウォン | ||
200ウォン | 400ウォン | ||||
長期駐車料金 | 月~木 | 基準時間:8時間20分~24時間 | |||
10,000ウォン | 16,000ウォン | ||||
金~日, 及び祝日 |
基準時間:12時間30分~24時間 | ||||
15,000ウォン | 24,000ウォン |
上記料金は入庫時間を基準としており、24時間ごとに上記料金を適用いたします。
P2 長期駐車場
区分 | 小型 | 大型 | |||
---|---|---|---|---|---|
入庫から30分 | 10分当たり | 入庫から30分 | 15分当たり | ||
基本料金及び追加料金 | 600ウォン | - | 800ウォン | ||
200ウォン | 400ウォン | ||||
長期駐車料金 | 月~木 | 5,000ウォン | 8,000ウォン | ||
金~日, 及び祝日 |
7,500ウォン | 12,000ウォン |
上記料金は入庫時間を基準としており、24時間ごとに上記料金を適用いたします。
駐車料金割引のご案内
駐車料金割引のご案内
割引率 : 50%
2つ以上の割引条件を満たす場合、よりお得な割引が適用されます。
割引対象及び条件
割引対象 | 対象ごとの割引条件 | 割引率 |
---|---|---|
障がい者の登録車両 傷痍等級の判定を受けた国家有功者の登録車両 障害等級の判定を受けた5・18民主有功者の登録車両 障害等級の判定を受けた枯葉剤後遺症患者の登録車両 |
行政安全部・行政情報共同利用DBでの自動確認 |
50% |
障がい者協会または障がい者団体の車両 |
行政安全部・行政情報共同利用DBでの自動確認 |
|
多子世帯 |
ホームページでの事前登録で下記1、2の条件を満たした管理者の承認を受けた車両 1. 行政安全部・行政情報共同利用DBで本人または配偶者が多子世帯*対象であることを確認 2. 車両登録証、家族関係証明書等の提出書類**で車両の所有者であることを確認 |
|
軽自動車 |
行政安全部・行政情報共同利用DBでの自動確認 |
|
低公害自動車 |
行政安全部・行政情報共同利用DBでの自動確認 |
1種·2種 : 50% |
3種 : 20% |
(多子世帯の基準)子供が2人以上で、末子の年齢が満15歳以下の世帯
(提出書類)住民登録謄本コピー、家族関係証明書コピー、健康保険証コピーのうちいずれか1つ
行政安全部・行政情報共同利用DBで自動確認ができない場合、駐車管理室(064-797-2701~2)にご連絡ください。
すべての割引は、上記の割引条件を満たす場合のみ適用となります。 上記以外のものは、如何なる場合でも証明書類として認められません。
事後割引の認定
提出書類の不備で出庫時に割引が適用されなかった場合、精算員から割引申請書を受け、出庫後から7日以内に各条件に必要な書類を提出することで割引金額の返金を受けることができます。
障がい者、国家有功者 |
福祉カード、有功者証、高速道路通行料金減免カードのうちいずれか1つのコピー1部 障がい者標識の画像1部 割引申請書1部(個人情報収集及び利用同意書を含む) |
提出書類については、住民登録番号の下7桁が見えないようにコピーしたものを提出してください。 各割引条件に必要な書類をすべて提出しなければなりません。駐車場の利用確認のため、駐車券及び領収書の提出を求める場合があります。 |
---|---|---|
軽自動車 |
車両登録証コピー1部 割引申請書1部(個人情報収集及び利用同意書を含む) |
|
低公害車両 |
車両登録証コピー1部 低公害車両表示または低公害車両であることが表示されている自動車登録証コピー1部 割引申請書1部(個人情報収集及び利用同意書を含む) |
|
障がい者団体車両 |
車両登録証コピー1部 障がい者標識の画像1部 割引申請書1部(個人情報収集及び利用同意書を含む) |
|
多子世帯 (特別市、広域市、道単位の地方自治体の多子世帯基準に従う。) |
車両登録証コピー1部 車両出庫領収書1部 住民登録謄本コピー、家族関係証明書コピー、健康保険証コピーのうちいずれか1つ |
その他のご案内
公共機関における駐車料減免の透明性を確保するため、関連証明資料の提出を求めるほか、証明書類を保管(スキャン)しております。お客様の個人情報は、「公共機関の個人情報保護に関する法律」に基づいて厳重に保護されます。
多子優遇世帯は、地方自治体が発行する多子カードや、地方自治体がカード会社と提携して発行する様々な名称(多福カード、アイサランカード等)の多子優遇カードを提示することで、支払方法を問わず、割引の適用を受けることができます。
駐車場のご利用に関するお問い合わせ
駐車管理事務室 064-797-2701, 2702