본문 바로가기 주메뉴 바로가기 푸터 바로가기

駐車料金

P1 · P2旅客駐車場/P4旅客(貨物)駐車場

P1· P2旅客駐車場/P4旅客(貨物)駐車場

区分 月~木 金~日及び祝日
普通自動車、ワゴン車15人乗り以下 大型 普通自動車、ワゴン車15人乗り以下 大型

駐車1日(24時間)目

基本30分 : 900ウォン

10分当たり : 300ウォン追加

24時間 : 10,000ウォン

基本30分 : 1,200ウォン

10分当たり : 400ウォン追加

24時間 : 9,000ウォン

基本30分 : 900ウォン

10分当たり : 300ウォン追加

24時間 : 15,000ウォン

基本30分 : 1,200ウォン

10分当たり : 400ウォン追加

24時間 : 13,000ウォン

駐車2日目以降

上記料金適用

P3旅客(貨物)駐車場

P3旅客(貨物)駐車場

区分 月~木 金~日及び祝日
普通自動車、ワゴン車15人乗り以下 大型 普通自動車、ワゴン車15人乗り以下 大型

駐車1日(24時間)目

基本30分 : 900ウォン

10分当たり : 300ウォン追加

24時間 : 7,000ウォン

基本30分 : 1,200ウォン

10分当たり : 400ウォン追加

24時間 : 5,000ウォン

基本30分 : 900ウォン

10分当たり : 300ウォン追加

24時間 : 10,000ウォン

基本30分 : 1,200ウォン

10分当たり : 400ウォン追加

24時間 : 7,000ウォン

駐車2日目以降

上記料金適用

  • 軽自動車(1,000cc以下)、障がい者車両(車両シールあり、障害者手帳所持、本人が運転するか本人同乗で他人が代理運転する場合に限る)、枯葉剤後遺症患者で証明書類及び本人確認書類を所持している方(直接運転するか本人同乗の場合に限る)、国家有功者車両(有功者証・車両シールあり、直接運転するか本人同乗の場合に限る)は、出口の料金精算所をご利用時に50%の割引が適用されます。ただし、重複適用不可
  • 低公害自動車は、自動割引サービスが導入されており、車種により異なる割引率が適用されます。

    1種, 2種 50%/ 3種 20%

  • 無人精算機の駐車料金10%割引制度は、2018年7月1日をもって廃止となりました。
  • 上記料金は入庫時間を基準としており、24時間ごとに上記料金を適用いたします。
    (문의전화 : お問い合わせ(昼間) : 1661-2626, 夜間 051-974-3781)
  • P3旅客(貨物)駐車場は、週末や繁忙期には満車となる場合が多いです。その際には、P1・ P2旅客駐車場をご利用ください。(P1・ P2旅客駐車場のご利用時には、一般駐車場料金が適用されます。)
  • 駐車場サービスタイム実施:入庫から20分以内に出庫時、駐車料金無料 (P4旅客(貨物)駐車場は、15分以内の出庫で駐車料金無料)

駐車料金割引のご案内

割引率 : 50% (저공해 3種 20%)

クレジットカード専用無人精算機では割引が適用されないため、料金精算所をご利用ください。

2つ以上の割引条件を満たす場合、よりお得な割引が適用されます。

割引対象及び条件

行政安全部・行政情報共同利用DBで自動確認ができない場合、駐車支援センター(051-974-3718)にご連絡ください。

駐車料金割引のご案内

割引対象 対象ごとの割引条件 割引率

軽自動車

「自動車管理法施行規則」第2条別表1に定められた軽自動車

50%

低公害自動車

「首都圏大気環境改善に関する特別法」第2条第6号及び同法施行令第3条に定められた低公害自動車で、韓国環境公団(環境配慮自動車総合情報支援システム)より低公害自動車であることが確認された車両

2018年6月27日より低公害自動車への自動割引サービスが導入されており、車種により異なる割引率が適用されます。

 

  • 1種, 2種 : 50%
  • 3種 20%

障がい者の登録車両

傷痍等級の判定を受けた国家有功者の登録車両

障害等級の判定を受けた5・18民主有功者の登録車両

障害等級の判定を受けた枯葉剤後遺症患者の登録車両

障がい者協会または障がい者団体の車両

行政安全部・行政情報共同利用DBでの自動確認

50%

多子世帯
(子供が2人以上で、末子の年齢が満15歳以下の世帯)

ホームページでの事前登録で下記1、2の条件を満たした管理者の承認を受けた車両

  • 行政安全部・行政情報共同利用DBで本人または配偶者が多子世帯*対象であることを確認
  • 車両登録証、家族関係証明書等の提出書類(住民登録謄本コピー、家族関係証明書コピー、健康保険証コピーのうちいずれか1つ)で車両の所有者であることを確認

多子世帯は、 https://park.airport.co.kr/humandiscount/intro.do でご登録いただけます。

 

50%

事後割引の認定

  • 提出書類の不備で出庫時に割引が適用されなかった場合、精算員から割引申請書を受け、出庫後から7日以内に各条件に必要な書類を提出することで割引金額の返金を受けることができます。
  • 多子世帯割引については、2018年12月27日より事後割引の申請が可能となりました。

事後割引の認定

障がい者、国家有功者

福祉カード、有功者証、高速道路通行料金減免カードのうちいずれか1つのコピー1部

障がい者標識の画像1部

割引申請書1部(個人情報収集及び利用同意書を含む)

提出書類については、住民登録番号の下7桁が見えないようにコピーしたものを提出してください。 各割引条件に必要な書類をすべて提出しなければなりません。 駐車場の利用確認のため、駐車券及び領収書の提出を求める場合があります。

軽自動車

車両登録証コピー1部

割引申請書1部(個人情報収集及び利用同意書を含む)

低公害車両

車両登録証コピー1部

低公害車両表示または低公害車両であることが表示されている自動車登録証コピー1部

割引申請書1部(個人情報収集及び利用同意書を含む)

障がい者団体車両

車両登録証コピー1部

障がい者標識の画像1部

割引申請書1部(個人情報収集及び利用同意書を含む)

多子世帯
(特別市、広域市、道単位の地方自治体の多子世帯基準に従う。)

車両登録証コピー1部

車両出庫領収書1部

住民登録謄本コピー、家族関係証明書コピー、健康保険証コピーのうちいずれか1つ

駐車料金Hi-pass決済

2017年9月1日よりサービス開始

P1旅客駐車場、P2旅客駐車場、P3旅客(貨物)駐車場で利用可能

但し、5万ウォン以上の決済や50%割引適用車両は除く
· 5万ウォン以上の決済:有人精算所または無人精算機を利用
· 50%割引適用車両:料金精算所を利用

その他のご案内

公共機関における駐車料減免の透明性を確保するため、関連証明資料(車両登録証、住民登録証、運転免許証)の提出を求めるほか、証明書類を保管(スキャン)しております。お客様の個人情報は、「公共機関の個人情報保護に関する法律」に基づいて厳重に保護されます。

多子優遇世帯は、地方自治体が発行する多子カードや、地方自治体がカード会社と提携して発行する様々な名称(多福カード、アイサランカード等)の多子優遇カードを提示することで、支払方法を問わず、割引の適用を受けることができます。

ご注意事項

多子世帯カードの発行基準及び低公害車両標識の発行基準は、地方自治体により異なります。多子世帯優遇カードの有効期間が満了した場合、割引は適用されませんのでご了承ください。

駐車場のご利用に関するお問い合わせ

ターミナル間の移動

韓国空港公社・釜山地域本部では、国際線ターミナル、国内線ターミナル、国際線貨物ターミナル(P3旅客(貨物)駐車場)のルートで、午前5時50分から午後10時50分までの間に10分間隔で無料循環バスを運営しております。

料金の例(普通自動車/一般駐車場基準)

0000年8月14日13:00に入庫し、8月17日14:30に出庫(36,800ウォン)

14日(火曜日) 13:30 ∼ 15日13:29 : 10,000ウォン

15日(祝日) 13:30 ∼ 16日 13:29 : 15,000ウォン

16日(木曜日) 13:30 ∼ 17日 13:29 : 10,000ウォン

17日(金曜日) 13:30 ∼ 14:30 : 1,800ウォン

このページで提供されている情報に満足していますか?

ページ評価を作成